エキスパート社員は絶対条件

マニア向けマーケットの人材が圧倒的に不足!

 面接で、”かなり踏み込んだ質問をすと答る“える採用担当者が増えている。

 理由は、マーケットの多様化と、ニッチ(隙間)ビジネスの浸透。多くの産業分野でマニア向けのマーケットが急成長していることから、多くの企業がこうした潮流に対処できる社員を募集。生半可な専門知識ではなく、その分野についてほとんど”オタク“と言っていいほどのコアな知識を持つ社員を欲しがっている。

実際に、ゲームソフト開発会社の事業部部長に話を聞いてみると、「どのマーケットもこれだけ成熟してくると、もう主流の商品を提供しているだけでは飽きられてしまう。消費者側は、そうした主流の商品、いわゆるスタンダードをすべてそろえた上で、さらにその次に来るサプライズ商品を求めているんです。これは、どの業界にも共通していること。今、多くの企業が取り組んでいるのは、そうしたサプライズ商品の開発であり、また、さらに進化するマニアックなマーケットへの対応なんです」。

中途採用のたびに、ゲームについてはかなり詳しいという応募者が殺到するが、確かにメインストリームの商品についてはそれなりの知識、意見を持っているものの、そこから一歩踏み出したサブストリームの商品については、それほど詳しくないとのこと。 ゲームデザイナーについても同様。既存のビッグネームとその作品については説明できるが、そうしたデザイナーやソフト会社が密かに仕掛けている枝葉の動きについては、限られた知識しか持っていない。これでは、今の企業ニーズからすると不十分。“平均的”評価しか得られない。 「我々から見て、“あ、コイツ、知ってるな”と思われるだけの知識と感性を持っている人が欲しいんです。主流商品、メジャーマーケットについては、既存のスタッフで十分に対応できます。また、今はリサーチ会社をはじめとして、不足部分は外部の専門会社に業務委託することで十分にフォローできますから、こうした分野についての補強は最小限でいいんです。反対に、たとえば子供の頃からパソコンを自在に使いこなして、自分で簡単なゲームも作れば、ネットで世界中のゲーマーと情報交換しながら常に“面白いもの”“新鮮なもの”、あるいは“レアなもの”の登場を待っている人たちに対応できるスタッフは、極端に少ない。ここをどう補うかが、私たちの業界の、重要なテーマになっているんです」

CHECK IT UP !
●エキスパート社員が求められる●これだけの「理由」!
中途採用市場では、エキスパート型社員がどこでも人気。次々と高倍率の採用をモノにしている。その理由は何か?企業人事に採用の「理由」を聞いてみた。

マニア向けのマーケットが、あらゆる業界で拡大中。
企業各社はマクロなマーケットはもちろんのこと、そこから枝葉に分かれていくこうしたマーケットにも大きな関心を持っています。なぜなら、そこではある特定の性格を持った商品の確実な販売が見込まれますし、ニーズさえつかんでしまえば、当たりはずれがないんです。また、今は一部マニアに限られたマーケットでも、展開次第でいつメジャーに育つかわからない。少なくとも、その可能性を秘めているわけですから、企業にとっては絶対に手放すことができないんです。エキスパート社員は、こうしたコアなマニア向けマーケットを開発、成長させる上でぜひとも必要。中途採用では、特に採用の条件にしていますし、そうした人からの応募を待っているんです。(情報)マニア向けのマーケットが 至るところで拡大中!
好きなことだから飽きない、 疲れない、面白い!
 20代層のミスマッチ退職が問題になっていますが、これは、おそらくその仕事、業務についての知識が圧倒的に不足しているから。“それくらい、なんとかこなせる”という程度の認識で仕事を選び、会社に入っているからだと思うんです。しかし、実際には、どんな仕事でもプロになるにはそれ相当の努力が必要。専門知識の習得はもちろんですし、失敗も含めての数々の経験や厳しい指導の下でのスキル習得など、覚悟がなければ到底耐えられないプロセスがあるのです。その意味では、まず絶対条件として、その仕事、その業務がどれくらい好きかを確認。断然好きなことには、人は努力も惜しまないし、まめに情報収集をするものです。そういうある意味では“オタク”的なところを見せて欲しいんです。(飲食)
ブラッシュアップした企画を 次々考えてはトライする
 現在のビジネスシーンは、それこそ次々と様変わりするユーザーの趣向に沿って、新たな提案を行ってはスピーディーに企画を実行に移していくといった工夫が必要です。その意味では、取引先やユーザーのオーダーがあってからアクションを起こすというのでは遅過ぎる。常に先端の動きをキャッチしながら、競合他社の動向をリサーチし、最も効果的で役立つプランをこちらからどんどん提案していくといったアプローチが大切なんです。しかし、こういうことはいくら口で説明し、教育しても、もともとその仕事が好きでないと、とても務まりません。四六時中情報を集めては仕事に反映することなどできないわけですから、その意味でも、やはり業界&職種のエキスパートが求められるんです。(広告代理店)
まず「ポジションありき」が原則。 その上での協力、連携だと思う
 業界&業種を問わず、これだけ業務が細分化してくると、すべての業務に精通するゼネラリストなど、ほとんど存在しなくなると思うんです。事実、銀行などから引き抜かれてきた経営スタッフなどは、経営や財務管理のスペシャリストでも、現場の業務にはまるでうとい。かつてのようなジョブローテーションそのものが、かなり難しいものになっているんです。その意味で、今必要なのはいずれかの分野のエキスパートであること。それを基本的なポジションとして、横や縦、斜めのつながりを持つ人なんです。それがない以上、何を言っても“どの立場から発言しているのか”がわからないため、話にならない。中途採用でエキスパートになり得る人材を求めるのは、そのため。この傾向は、今後ますます強くなると思います。(化学)

消費社会の成熟こそがエキスパートを必要とする
 たとえば、そうした商品開発とともに、現在は宣伝や普及の仕方にも一工必要な時代。多くのゲームファンが読む雑誌などに純広告や記事広告を展開する一方で、webによる情報提供・販売戦略が必要不可欠になっている。  こうした分野に精通していて、他社の動きや展開方法、それに対する効果的な対応をすぐに提案できる社員は、この会社に限らず“喉から手が出る”ほど求められている。

いわゆる、エキスパート。 多様化し、マニア化するマーケットに対応できて、しかも、有効な戦略をすぐに打つことができる社員が求められているのだ。 「概要を説明できるとか、理解しているというだけでは、ダメなんです。その程度のことは2~3年も働けば誰でもできるようになりますし、ちょっと勘のいい人なら1年もあればそれなりのことは言えるようになる。しかし、一部の人たちが熱狂的に盛り上がっているマーケットや商品、情報などについて、常にリアルタイムに反応できる人はごく一部。そのごく一部が、今最も必要視されているんです」

なぜ、“ごく一部の人たち”の少数マーケットに精通することがそれほど重要なのか?

多くの消費を見込めない分、あまり意味のあることではないように思えるが、この点についてこのゲームソフト開発会社の専務は、「ある人気商品を50万個ほど市場に投入して、3カ月で30万個売れるのが通常のマーケット。しかし、最近のいわゆるマニア化された商品のマーケットでは、1万個投入すればそれがひと月で完売。プレミアがつくなどして、続編や関連グッズなどが驚くほどの売上を記録するんです。しかも、そうした商品は何かをきっかけにある日突然、メインストリームに躍り出ることもあるわけで、企業にとっては利益率、将来性ともに抜群のマーケット。まだ成熟してもいなければ、手垢のついていないマーケットだけに、限りなく魅力的なんです」

この専務だけではない。飲料水メーカーの営業セクション・マーケティングリーダーも、そうしたマニア化するマーケットとエキスパート社員の必要性を次のように説明する。 「飲料水では、特にそうした傾向が強く表われていると思います。たとえば、お茶。お茶だけでも各メーカーから何種類も発売されていて、1年を通しても何回か新商品が発売されています。購入される方にとっては、どこがどう違うのか、いちいち正確には把握していられないと思うのですが、それなのに新たな製法や茶葉、成分を加味したものは確実に売れるんです。ポピュラーな例では、今話題のカテキンなどが挙げられますが、中にはそのカテキンの含有量について、商品ごとに抑えている人などもいてこちらの方が驚くくらい。それほど、今の消費者は製造者に勝るとも劣らない圧倒的な情報を持っているんです」

そうした厳しい消費者に選ばれる製品を作るには、より詳しい知識が必要。これは、製造ラインにタッチしている社員に限った話ではなく、むしろ「お客様窓口」となっている販促&事務系社員にこそ求められていると指摘する。 「お客様のほうからお問い合わせが合った場合、その商品について曖昧な回答をすることは絶対に許されないわけです。お客様のほうでは、相当な知識を持った上で、どうしても理解できないことや、説明して欲しいことを絞って問い合わせしてきます。納得していただけるだけの圧倒的な知識を持って対応しなければ、“なんだ、この会社は・・・”と、すぐに見切られてしまうのです。一度、見切られてしまうと、そうしたお客様にまた利用していただくには、2倍、3倍の努力が必要。途方もないロスを招いてしまうことになりますから、何がなんでもこの窓口で問題を処理しておく必要があるんです。当然、スタッフにもそれなりの能力が求められるんです」

だからこそのエキスパート社員。消費社会が成熟すればするほど、こうした社会に対応するだけのエキスパートが求められるようになってくる。

ZOOM-UP!
IT関連もますます細分化。各分野の専門性が高くなる!

 マーケットの多様化は、業務の細分化を見てもわかる。特に、IT関連については、かつてせいぜい情報処理技術、プログラマー、CADオペレーターなどといった程度の区分けしかなかったものが、今ではざっと12種類の区分けが可能。それぞれスペシャリスト性の高いものとして知れ渡っている。具体的には、次の通り。プロジェクトマネージャー、ネットワーク設計、ITコンサルタント、プロジェクトリーダー、ネットワーク構築・運用、ソフトウェア開発、ソリューション営業、システムエンジニア、ネットワーク監視、データベースエンジニア、サポートエンジニア、プログラマー。さらに、これにセキュリティーサポートなどが加わって、その専門性はますます高まりつつある。こうした業界を目指すのなら、まず、専門領域の絞り込みを徹底すること。その上で、基礎から応用、旬の知識やノウハウなどをできるだけ短期間で習得するよう努力することだ。また、業界全体の技術水準、レベルも常にチェック。“平均”では、もちろん物足りない。一歩抜け出してこそ、採用が近くなる!

スキル&キャリアを洗い直し進化するエキスパートに!
 では、どうすればそうしたエキスパート社員になれるのか

面接の際に、“よく知っている”と思われるには、どうすればいいのかを聞いてみると、次のような答えが返ってきた。 「とにかく、専門だと思っている仕事について、あらためてチェックしてみること。これだけの多くの情報が乱れ飛び、なおかつ業界を問わずに目覚しい速度で技術革新とシステム化が進んでいる現在では、自分ではスペシャリストと思っていても、いつの間にかすっかり取り残されていたり、旬の知識や技術とかけ離れてしまっているというケースが驚くほど多いんです」とは、外資系生保の人材開発シニア・マネージャー。

しかも、こうした思い違いは、実績があればあるほど起こりやすいと、その危険性を指摘する。 「実績のある人は、とかくその成功に頼りがち。成功体験を自信にして、再度努力と勉強を重ねて最前線に出るというのならいいのですが、そうではなくて、かつての手法をそのまま今に当てはめようとするために多くが失敗。通用すると信じてしまっているだけに厄介なんです。状況の変化に気付かないために、逆に若くして“昔の人”になりやすいんです」

その意味でも詳細なチェックが必要。1年に一度はスキルチェックを行う必要がある。場合によっては、キャリアの棚卸し。旬の知識、ノウハウと比較して、今の自分はどこに位置しているのか正確に把握しなおす必要がある。後は、必要知識の補強。絶えず先端の情報、知識、技術を取り込みながら、エキスパートとしての鮮度を保つことだ。採用されるのは、進化し続けるエキスパート。マニア向けマーケットに積極的に参加し、戦略を仕掛けることのできる人たちだ。さぁ、チェック!スキル&キャリアを磨きなおそう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする